フローの説明
目的と利点
概要
このワークフローは、ユーザーが提供した Google ドキュメントの内容に厳密に基づいて質問に答える、特化型のAIアシスタントを作成します。アシスタントは外部ソースへの参照や根拠のない仮定を行わず、提供されたドキュメントにのみ基づいた応答を返します。そのため、研究、法務レビュー、教育、コンテンツ分析など、正確性や元の情報へのトレーサビリティが重要な場面で非常に有効です。
ワークフローの仕組み
チャット開始とユーザー挨拶
- ユーザーがチャットセッションを開くと、トリガーノードがこのアクションを検知します。
- アシスタントはすぐにウェルカムメッセージを表示し、Google ドキュメントのアップロードまたは関連テキストの貼り付けを促します。メッセージは回答がドキュメント内容のみに厳密に基づくことを強調します。
ユーザー入力とドキュメントアップロード
- ユーザーは質問を送信したり、Google ドキュメントを添付することでアシスタントとやり取りできます。
- システムは専用のチャット入力ノードを通じて(質問や/またはドキュメントの)入力を取得します。
ドキュメントの取得
- ユーザー入力を受け取ると、ワークフローは Google Docs Retriever コンポーネントを利用してアップロードまたはリンクされた Google ドキュメントの内容を取得します。
- これにより、アシスタントがすべての回答の根拠とすべき正確なテキストへアクセスできます。
チャット履歴の管理
- チャット履歴ノードがやり取りを記録し、文脈に沿った応答や会話の継続性を実現します。
厳密なドキュメント依拠型AIエージェント
- 高度なAIエージェントノードに厳格なシステム指示が設定されています:
- ソース制限: 提供ドキュメント内の情報のみ使用。
- 正確性と完全性: 回答はドキュメント内容のみを反映し、直接的かつ網羅的であること。
- 情報が見つからない場合: ドキュメントに回答がない場合はその旨を明示。
- 引用: 必要に応じて、ドキュメントから該当テキストを引用することを推奨。
- エージェントはユーザーの質問、ドキュメント(ツールとして)、チャット履歴を受け取り、応答を生成します。
応答の出力
- AIが生成した回答はチャットインターフェース上でユーザーに表示されます。
- ワークフロー全体を通して、回答が透明でトレーサブルであり、提供されたドキュメント以外の情報に一切依存しないことを保証します。
ワークフローの主なステップ
ステップ | コンポーネント | 機能 |
---|
チャット開始 | ChatOpenedTrigger | 新しいチャットセッションを検知しワークフローを開始 |
ウェルカムメッセージ | MessageWidget | アシスタントのドキュメント依拠型アプローチをユーザーに案内 |
ユーザー入力 | ChatInput | ユーザーの質問とドキュメントアップロードを取得 |
ドキュメント取得 | GoogleDocsRetriever | ユーザー提供の Google ドキュメントから内容を抽出 |
会話の追跡 | ChatHistory | 文脈に応じたやり取りのため、チャット履歴を維持 |
AIによる処理 | ToolCallingAgent | ドキュメントのみを使用し、厳格な正確性と引用ガイドラインに従って質問に回答 |
回答の表示 | ChatOutput | アシスタントの応答をユーザーに提示 |
利点とユースケース
- 正確性と透明性: すべての応答がユーザー指定の単一ソースに厳密に根ざしていることを保証します。
- スケーラビリティ: 膨大または複雑なドキュメントに関する質問応答を自動化—大量の情報ニーズを持つチームに最適。
- 監査性: 応答は常に元のドキュメントに遡ることができ、リスク低減と信頼性向上につながります。
- 効率性: 研究・法務・教育現場などで、関連情報を素早く抽出し時間を節約します。
想定ユーザー
- 研究者:学術論文から素早く知見や引用を抽出。
- アナリスト:レポートを要約したり、長文のドキュメントに関する具体的な質問に回答。
- 法務レビュー担当者:契約書や規程文のみを根拠に回答が行われていることを確認。
- 教育者/学生:教科書や配布資料から問題作成や内容の確認に活用。
- コンテンツチーム:承認済みソース素材だけを根拠に事実確認や要約を実施。
まとめ
このワークフローは、焦点を絞ったドキュメント依拠型AIチャットボットを構築し、Google ドキュメントからの情報抽出・検証・伝達を自動化・スケールさせます。提供資料を逸脱しない厳密な応答が必要な場面で、信頼性と自動化Q&Aの安心感を高めるのに特に有効です。